サイトメッセージ

福島県公式イメージポスターイメージ申込みWebサイトロゴ

お知らせ

【重要】ポスターのお申込みは本Webサイト、もしくは申込書FAXでの受付のみとさせていただきます。
お電話での受付は対応いたしかねますので、ご了承ください。

お知らせ履歴一覧

Scroll

2022年度版のイメージポスター(2023年2月発表)
福島県を応援していただける全国の企業、商店、団体、自治体などの皆さまに無償で提供いたします。
※過去のポスターもお申し込みいただけます。

〇福島県公式イメージポスター2022(5連)

1.来てポスター画像
第二只見川橋梁
(三島町)

JR只見線は、2011年の新潟・福島豪雨により甚大な影響を受け一部区間でバス代行となりましたが、2022年10月、約11年ぶりに全線で運転を再開しました。「世界で最もロマンチックな鉄道」と称され、海外でも人気を誇る秘境ローカル線の絶景が完全復活しました。ぜひ訪れてみてください。

三島町名入

2.呑んでポスター画像
令和3酒造年度
全国新酒鑑評会
金賞受賞酒

令和3酒造年度全国新酒鑑評会において、福島県内の蔵元から17銘柄が金賞を受賞しました。また、福島県は平成24酒造年度以降、金賞受賞数が9回連続日本一という史上初の快挙を継続中です。
(令和元酒造年度は金賞の選考なし)

3.味わってポスター画像
福島県ブランド米
「福、笑い」

福島県が14年の歳月をかけて開発した、「かおり、あまみ、ふくよかさ」が自慢のトップブランド米で、令和3年に本格デビューしました。選び抜かれた生産者のみで栽培され、食味や品質に関する基準を満たしたものだけが「福、笑い」として販売されます。名称には、「つくる人、食べる人、みんなが笑顔になり、幸せになりますように」との想いが込められています。

4.住んでポスター画像
伊佐須美神社
(会津美里町)

伊佐須美神社の七夕。参道にはたくさんの風鈴とともに人々の願いがつづられた短冊が飾られます。笹竹のトンネルを元気よく走り出す子供たち。ここには、数々の祭典や行事とともに生きる人々の暮らしが今も変わらず息づいています。住んでこそ出会える、美しい人々の幸せの情景です。

会津美里町宮林甲4377

5.ふくしまポスター画像
半田山自然公園
(桑折町)

標高863mの半田山の中腹に抱かれた半田沼。標高が高く、春は遅い桜の名所として知られています。夏は水辺での涼しげな森林浴、秋は真っ赤に染まった紅葉が沼の周囲を彩ります。四季折々の変化に富んだ「季節の色」を楽しめるのも「ふくしま」の魅力です。

桑折町大字南半田字宮沢17

〇市町村版「来て。」ポスター2022(10種)

市町村版「来て。」ポスター2022 二本松市
安達太良山

標高1,700mの山で、南北9kmに連なる安達太良山の主峰。「日本百名山」、「花の百名山」にも登録されている人気の名山で、山頂からは吾妻連峰や、遠くは飯豊連峰、那須連山などまで見渡せるパノラマも楽しめ、毎年幅広い世代の方が訪れています。

二本松市

市町村版「来て。」ポスター2022 田村市
磯前神社

田村市常葉町の山中にある「磯前(いそさき)神社」は、崖に寄り添い社殿の半分を岩山に懸けるようにして造られているため「懸造り」と呼ばれ、福島県内の神社においては他に類を見ない非常に珍しい建築物です。飛騨の匠が一夜で作ったともいわれています。田村市の有形文化財に指定されています。

田村市常葉町早稲川字上遠野232

市町村版「来て。」ポスター2022 玉川村
金毘羅桜

個人が所有する古木の桜で、自宅の庭に悠然と立つ樹齢300年のベニシダレザクラ。以前は種まき桜と言われ、幹の太さ4m50㎝、樹高13m。天明・天保の大飢饉の後、金毘羅詣りの記念樹として植樹されています。

玉川村大字中字向62所有者宅

市町村版「来て。」ポスター2022 三春町
平堂壇の桜

ゆるやかな起伏のあるのどかな里山の風景の中に咲くエドヒガンザクラです。周りを農地に囲まれた小高い丘の頂きに立ち、広い大空をバックに、時間帯ごとにドラマチックに表情を変える魅力的な桜です。

三春町大字北成田字日中内

市町村版「来て。」ポスター2022 矢吹町
大池公園

「水・花・緑が香る公園」をテーマに、大池と町木のアカマツの生い茂る自然空間を活かした公園で、町民や周辺市町村の人々のやすらぎと憩いの場となっています。7〜8月頃は、六角堂の周辺などの睡蓮が見頃となり、人々の目を楽しませています。

矢吹町大池

市町村版「来て。」ポスター2022 北塩原村
桧原湖と磐梯山

磐梯山の噴火により、美しい五色沼をはじめ数多くの湖沼が作られました。中でも一番大きく、美しい島々が浮かぶ桧原湖。裏磐梯最大の湖で湖岸周約31km、最大水深31m。桜、新緑、紅葉、雪景色と常に最高の景色を見せてくれます。

北塩原村桧原

市町村版「来て。」ポスター2022 猪苗代町
磐梯山と磐越西線

磐梯山は、季節や角度によって表情を変え一年を通して素晴らしい風景を見せてくれます。雄大な山容を背景に走るJR磐越西線とのコラボレーションも見どころの一つ。春から秋にかけては登山、冬はスキー・スノーボードと、アウトドアフィールドとしても多くの人に愛されています。

猪苗代町関都堂ノ下

市町村版「来て。」ポスター2022 檜枝岐村
中土合公園展望台

一度は訪れていただきたい絶景スポット。村はずれの小高い山にある展望台で、徒歩25分の山道を登ったところにある「中土合公園展望台」からは尾瀬を代表する名山・燧ヶ岳(ひうちがたけ)や檜枝岐の集落が一望できます。

檜枝岐村字黒岩山1317

市町村版「来て。」ポスター2022 南相馬市
野馬懸

相馬氏のかつての本拠地・小高城跡にある相馬小高神社では、相馬氏が中村城に移った後も妙見が祭られ、相馬野馬追で最も重要な神事「野馬懸」が行われます。白装束で身を固めた御小人(おこびと)と呼ばれる男達が素手で荒駒を捕らえ、神前に奉納する、古式にそった行事です。

南相馬市小高区小高字古城13

市町村版「来て。」ポスター2022 広野町
夕筋海岸

夕筋海岸は、JR常磐線が海岸に迫り、電車の車窓から太平洋の眺望を楽しむことのできる福島県でも有数のポイント。蒼く輝く海を背に電車が走り抜けると、爽やかな潮風と波の音だけがあたりを包みます。

広野町夕筋

吹き出しステッカー

●感染症の影響でポスターの掲出を悩んでいる皆様へ
「来て。」などのポスターを貼ることが難しい方々も多いかもしれません。
そういった皆様の状況に応じて貼ったり、剥がしたりすることのできる
「吹き出しステッカー」をご用意しました。
③書き込み用ステッカーには、皆様のそれぞれの思いを
「七夕に願う短冊のように」ご記入いただけると幸いです。
※ポスターとの組み合わせは自由です。

③書き込み用ステッカー画像

①コロナが落ち着いたら、ステッカー画像
①コロナが落ち着いたら、

今はまだ行動に移せない方も、今すぐ迎え入れることが困難な方も、まずはこのステッカーを貼ってポスターを掲出いただければと思います。そして準備が整ったら、ぜひこのステッカーをお剥がしください。

②さあ、ステッカー画像
②さあ、

状況が落ち着いてきたらなど、タイミングは人それぞれですが、訪問や受入等の準備が整った皆様には、「さあ、今こそ」という思いでぜひこのステッカーを貼ってPRをお願いします。

③書き込み用ステッカー画像
③書き込み用

自由にメッセージを書き込めるステッカーです。①、②の2種類では表しきれない皆様の思いを、ぜひこのステッカーに込めてお伝えください。
(例)感染防止策をして「来て」、おうちで「呑んで」など
※油性ペンをご使用ください。

FAX申込み用紙ダウンロード
FAXでのお申込みも承っております。ぜひご活用ください。

福島県公式イメージポスターチラシイメージ画像

ダウンロード(PDF)

(仕上がりサイズ:A4 / 3547 KB)

リンクバナーについて
当サイトへのリンクは、フリーです。当サイトへのリンクバナーを設置していただける場合は、下記のバナーをご活用ください。

福島県公式イメージポスター用リンクバナー画像

243×60px

▲このページの上部へ